
「島田大祭」の花形でもある「大奴」を支える人々の思い。伝承と継続を目指して
- 観る
- 島田エリア
- 歴史散策
1695年に始まって以来、330年にわたり伝承されてきた「島田大祭(しまだたいさい)」。3年に一度、10月中旬の3日間にわたって開催される祭りです。祭りの中で行われる「鹿島踊(かしまおどり)」や「大名行列」は静岡県指定無形民俗文化財に選ばれるなど、文化の継承という側面から高い評価を受けています。多数の見どころがある島田大祭の中でも、特に花形と言われているのが「大奴(おおやっこ)」と「鹿島踊」。それぞれの役割に長年携わってきた方にお話を伺う中で見えてきたのは、「自分たちが島田大祭を次の世代に必ず伝えていく」という強い意志でした。
島田大祭の花形「大奴」

両腰に着物の帯を下げ、厳かな踊りと所作から熟練の技がにじむ大奴。その務めは、島田大祭のメインイベントでもある神輿渡御(みこしとぎょ)の警護です。島田大祭が始まった当初から供奉(ぐぶ)していたと言われ、神輿に乗った神様が通るための道を、大奴が踏み固めるという大切な役割を担っています。

そんな大奴についてお話を伺ったのは、17回の大祭を経験し、そのうち12回(36年間)大奴を務めてきた綾部政美さん。その実力は「大奴といえば綾部さん」と言われるほどです。
「青年として応接長(交渉事を行う役割)を担当していましたが、“大奴が足りないから参加しないか”と師匠に誘われて、33歳で大奴に挑戦しました。祭りでは、最初の2,3回目くらいまではとにかく緊張して……大奴は大祭の花形ともいわれるポジションですし、プレッシャーも感じました」。

島田大祭は7つの街と4つの町から組織されており、各々役割を担っています。大奴を担当するのは、島田の中で第七街と呼ばれる地域に住んでいる人々。大奴は立候補制で、若者から70代目前のメンバーまで、さまざまな世代の25人が担当しています。大奴を卒業すると“師匠”となって、踊りを教えたり、大祭当日の大奴の運営などを行ったりするなど、地域の人によって代々受け継がれています。
華やかさとその裏にある努力
全ての衣装を合わせると、25㎏にもなるという大奴。2本の木太刀(きだち)を腰に差し、豪華絢爛(けんらん)な丸帯を下げて歩くため、島田大祭は別名「帯まつり」とも言われます。丸帯は最も格の高い帯であり、金やプラチナが使用されたものもあります。帯は保存会で保管されているものを使うほか、地域の方から「ぜひ大奴に使ってほしい」と託されたものを使うこともあるそう。
木太刀の先には、五穀豊穣を祈って稲穂をぶら下げたり、安産祈願のお札と一緒に子どものおもちゃとしてでんでん太鼓を下げたりと、遊び心も光ります。

大奴は、歩きながらわらじの裏側を見せなければならないなど細かな所作が決まっており、相当な体力と精神力が必要です。「若い時のほうが大変。経験を重ねると、無駄な力を抜いて踊ることができるようになります」と綾部さん。かなりの時間を練習に充てて本番に臨むと思いきや、練習期間は祭り直前のわずか10日間のみ。必ず10日間で全ての動きを完成させるそうです。
練習は実際の道路を使って行うため、交通規制などの関係で、時間は18時頃から21時頃までと限られています。夜道は暗いので、住民がちょうちんで歩道から照らしてくれるそう。「地域の人も一緒に支えてくれるのがうれしいし、ありがたいです。普段はなかなか口に出して言いづらいですけど」と思わず照れ笑い。いろいろな人が大奴の活躍を楽しみにしていることが伝わってきます。
伝統を忠実に受け継ぐことへの思い

綾部さんが大奴を担う上で大切にしているのは、「先輩から教わったことを忠実に残していく」こと。最近では振りにアレンジが加わったり、昔からの習わしが消えたりと、330年かけて培った形が薄れている部分もあるそう。「変えるべきところは時代に合わせて工夫しつつ、残せる部分はできるだけ大切に残していきたいですね。大奴の練習では若い人とペアを組むことで、自分が先輩から学んだことを伝えています」と、後継を育てることに熱い気持ちを込めています。
「人に褒められる、評価してもらうために踊るのではない。伝統を大切に守る、伝えるという意味で自分が“やり切った”と感じられるよう、思いを込めて踊っています」と綾部さん。「私からすると、青年たちはみんな自分の大切な子どものような存在だし、祭りを取り仕切り、盛り上げてくれる長たちは親父みたいな存在。島田大祭は、街が1つの大家族みたいになるんです」。

大祭の魅力を聞いてみると「大奴の私が言うのもなんですが」と切り出した綾部さん。「屋台の上踊りはぜひ見てほしい。かわいらしい子どもがすばらしい演目を見せてくれるし、なんといっても長唄は歌舞伎座から招いたプロ中のプロ集団。超一流の方が一堂に会するのは、島田大祭ならではですよね」。街によって役目が全く異なっても、お互いへのリスペクトが感じられました。
「昼間は暑いですから、日陰でじっくり大名行列や大奴を見ていただいて、夜は屋台の上踊りでかわいらしい子どもの素晴らしい演目を鑑賞してください」。
その他の島田大祭に関する記事
➡島田大祭のお土産はこれで決まり!おすすめ商品をご紹介
➡「島田大祭」の歴史やスケジュール、見どころを紹介!
➡「島田大祭」をもっと楽しむための裏話!祭りを支える究極の仕事人と法被に込められた粋な心とは?