
思わず撮影したくなる!大井川流域の絶景スポットをご紹介
- 島田エリア 川根エリア 川根本町エリア 金谷エリア
- 食 四季 SL 大井川鐵道 蓬莱橋
静岡県島田市や川根本町の大井川流域には、ここでしか見られない絶景スポットがたくさんあります。さらに、その近くには美しい景色を眺めながらくつろげるカフェやレストランも点在しています。今回は、特におすすめの絶景スポット10か所と、併せて訪れたいお店をご紹介します!
目次
牛代のみずめ桜
桜トンネル
牧之原大茶園(中條金之助景昭公園)
奥大井湖上駅
夢のつり橋
蓬莱橋
朝日段公園から見る鵜山の七曲り
ウッドハウスおろくぼからの星空
牧之原公園
どうだん原
フォトコンテストを開催しています!
島田市観光協会では「2025 春 島田フォトコンテスト」を開催!
テーマは「桜」・「金谷茶まつり」・「大井川鐵道(トーマスを除く)」。
今回の記事を撮影場所の参考にしてみてください!あなたが撮影した素敵なお写真を応募してみませんか?
牛代のみずめ桜
島田市川根町という山間部にある、樹齢300年の大きな1本桜です。毎年春になると、緑色の茶畑の中で非常に映えるピンク色の立派な花を咲かせます。夜になるとライトアップされ、昼間とは違った幻想的な景色を見ることができます。小高い丘の上に撮影スポットが設けられていますので、そこからの写真撮影がおすすめ。一番人気の撮影タイミングは早朝。差し込む朝日に照らされる牛代のみずめ桜の姿は絶景です。
牛代のみずめ桜
桜トンネル
島田市川根町の国道473号沿いに広がる桜並木。3月下旬から4月上旬にかけて、ソメイヨシノを中心とした樹齢80年以上の桜の木々が、まるでトンネルのように桜色に包み込みます。
大井川鐵道沿いに約1km続くこの桜並木の中を、レトロなSLが走り抜ける光景はまさに絶景。春の訪れを感じながら、最高のシャッターチャンスを狙ってみてはいかがでしょうか。
桜トンネル
牧之原大茶園(中條金之助景昭公園)
大井川の西側に広がる牧之原台地には、一面に茶園が広がっています。明治2年から徳川家臣団や大井川川越人足によって開拓され、日本最大級の茶園へと発展しました。晴れた日には富士山を望むことができます。
中條景昭像公園は、牧之原大茶園を築いた功績を称え建設された「中條景昭金之助」の銅像が立つ公園です。広大なお茶畑を一望することができる絶景スポットです。
中條景昭像公園
奥大井湖上駅
大井川鐡道井川線にある駅です。駅の両脇には南アルプスあぷとライン(井川線)の鉄橋「奥大井レインボーブリッジ」が架かり、湖面や周囲の景色を一望することができます。奥大井湖上駅から湖を挟んだ対岸にある展望所からの写真撮影がおすすめです。
奥大井湖上駅
駅には「湖上駅café 晴耕雨読」隣接がしており、絶景を見ながらゆっくりとした時間を過ごすことができます。人気のメニューは奥大井湖上駅をモチーフとした「蒼い湖上カレー」です。エメラルドグリーンのカレールウは、見た目からは想像がつかないかもしれませんが、クリーミーでスパイスが効いたカレーの味がします。
夢のつり橋
温泉で有名な川根本町の寸又峡にある、絶景スポットです。美しい湖面と、新緑や紅葉などの四季折々の変化を楽しむことができます。夏休みや紅葉が見ごろの期間には長蛇の列ができるほどの人気ぶり。
寸又峡温泉は「美女づくりの湯」の別名でも親しまれており、湯上がり後の肌触りはツルツルすべすべになります。絶景を楽しんだ後は、温泉を楽しむのがおすすめです。
寸又峡温泉露天風呂美女づくりの湯
蓬莱橋
大井川に架かる蓬萊橋は、世界一長い木造歩道橋としてギネス記録に認定されています。長さ「897.4m」から「やくなし(厄無し)」や「長い木の橋(長生きの橋)」といった語呂合わせで、厄除けや長寿のご利益があるスポットとしても知られています。
映画やテレビドラマなどの撮影にも使用され、多くの人々が足を運んでいます。
そんな蓬莱橋が建設されたのは、明治12年(1879年)のこと。当時は小舟で大井川を渡るしかなく、移動はとても危険でした。
不便を解消するために架けられたのが、この橋です。
美しい景色だけではなく、歴史を感じさせる佇まいは、訪れる人々を魅了しています。
蓬萊橋は、季節や時間、天気によって異なる絶景が広がります。晴れた日には、美しい富士山を望むこともできます。ぜひ、自分だけの特別な一枚を撮影してみてください。
朝日段公園から見る鵜山の七曲り
大井川の西側にある「朝日段公園」は標高670メートルに位置し、「東京スカイツリー」とほぼ同じ高さにあります。南アルプスの山々と富士山を望むことができ、元旦には初日の出スポットとしても人気です。また、公園に設置されている望遠鏡を使えば、遠くに広がる山々の景色を楽しむこともできます。
朝日段公園の眼下を見下ろすと、大井川の流れが約4㎞にわたり蛇行している「鵜山の七曲り」と呼ばれる光景が広がります。長い年月をかけて伊豆半島がフィリピン海プレートの潜り込む力で押し上げられ、このような複雑な地形が出来上がったとされており、静岡県の天然記念物にも指定されています。
朝日段公園
「鵜山の七曲り」の景色をより一層楽しみたい方にはパラグライダー体験がおすすめ。朝日段公園を南へ進むと、パラグライダー体験ができる「七曲りスカイパーク」があり、上空から「鵜山の七曲り」を鑑賞することができます。パラグライダーに乗りたい人は、「スカイテックフライングアカデミー」にご連絡ください。
タンデムフライトも可能ですので、未経験者でも安心して大空の旅を満喫できます。
ウッドハウスおろくぼからの星空
川根本町は、「澄んだ星空」全国2位に輝いたこともある星がきれいに見える地域です。その中でも、標高660mの森の中にたたずむ「ウッドハウスおろくぼ」から眺める星空が特におすすめです。近くに民家はなく、日常生活から切り離されたような大自然の中で満点の星空を楽しむことができます。すぐ近くには「三ツ星天文台」も設置されていますので、望遠鏡で星を見ることもできます。星空を存分に楽しんだ後はそのまま「ウッドハウスおろくぼ」に宿泊し、翌日はハイキング等でさらに自然を満喫されてはどうでしょうか。
牧之原公園
広大な牧之原大茶園の一角にあり、正面には富士山、右手には駿河湾と伊豆半島、左手には南アルプスの山々、眼下には大井川が流れ、目の前に広がる大パノラマを楽しむことができます。 牧之原公園からの夜景は「日本夜景遺産」に登録されています。特におすすめのタイミングはトワイライトタイム(日没後の空がまだ青い薄暮時)で、市街地の夜景と夕日に照らされる富士山や茶畑のシルエットがコントラストになり、まるで絵画を見ているかのような絶景です。
公園内にある「富士見の鐘」には、鐘の下にハート型のオブジェが設置されています。ハートの中をのぞくと、ちょうど富士山が収まる美しい景色が広がります。ロマンチックな写真撮影にもぴったりのスポットです。
牧之原公園のそばにあるイタリアンレストラン「ルイジアナママ」では、美しい景色を眺めながら食事を楽しめます。メインのスパゲッティを注文すると、ビュッフェスタイルのサラダやドリンク、ケーキを味わうことができます。特に窓際の席はロマンチックな雰囲気が魅力で、デートにぴったりな予約必須の人気席です。
どうだん原
春になると白い壺形の小花が咲き、秋の紅葉シーズンになると真っ赤に紅葉する、ドウダンツツジの県下有数の群生地として有名です。
周囲に約8千本もの「ドウダンツツジ」が群生しています。
どうだん原
どうだん原のすぐ近くにある「スカイペンションどうだん」からは、駿河湾や伊豆半島を望むことができます。また、どうだん(満天星)という名前のとおり、夜には満点の星空も眺めることができます。ハイキングコースも整備されておりますので、絶景を楽しみながらのハイキングもおすすめです。
地図
まとめ
大井川流域には、豊かな自然が織りなす絶景が点在しています。一面に広がる茶畑と富士山の壮大な景色、春の桜、満天の星空など、訪れるたびに異なる魅力を発見できるスポットばかりです。ぜひ、季節ごとの美しい風景を楽しみながら、特別な一枚を撮影してみてください。
記事作成者:島田市地域おこし協力隊 中澤 緑